歯ブラシの保存方法、間違っていませんか?
毎日歯磨きをした後、歯ブラシをどのように保管されていますか?間違った保管方法では、毎日雑菌だらけの歯ブラシで歯磨きをしているかもしれません。歯ブラシには約1億個の雑菌が付着していると言われています。
ここだけ聞くと毎回、新しい歯ブラシを使いたくなってしまいますが、なかなか毎日新品を使うことはできませんよね。そこで、正しい歯ブラシの保管方法に気をつけて少しでも雑菌の繁殖を防ぎましょう。
①しっかりと乾燥させる
服も濡れたまま置いておくと雑菌が繁殖し臭くなることってありますよね?
歯ブラシも同じで、濡れたまま放置しておくと歯ブラシに残った菌が増殖してしまう原因となります。
特に要注意なのが、キャップをして保管している場合!濡れたままの歯ブラシにキャップを付けてしまうと、細菌の増殖だけでなくカビの原因にも繋がります。
雑菌を残さないためには、消毒するよりも乾燥が大切です。
歯磨きが終わったら、歯ブラシはコップなどに貯めた水ではなく、流水でしっかりと汚れを洗い流してから保管します。棚の中などにしまって保管すると風通しが悪く、乾燥しにくいので乾燥するまでは風通しの良い場所に置いておきましょう。
②毛先が触れ合わないように個別で管理
家族同士や恋人同士でやりがちな、1つのコップに複数の歯ブラシを入れて保管する方法。実はこれも歯ブラシの雑菌を増やす原因の1つなんです。1つのコップなどに複数保管している場合、互いの毛先が触れ合うことで1つの歯ブラシを共有しているのと同じ状態になってしまいます。それだけでなく、歯周病や虫歯菌を移したりまたは移されたりしてしまうことがあります。できれば1本、1本別々に保管しましょう。
③1ヶ月に1本、新しいものに交換
1本の歯ブラシを長く使いすぎるのも問題です。長く使うと細菌が繁殖しやすくなり、危険度が高まります。同じ歯ブラシを使用する期間が長ければ長いほど菌がたくさん付着していくからです。そのような状態で使用していると、歯ぐきを傷つける場合もあるので、歯ブラシは1ヶ月に1本交換するようにしてください。
お口を綺麗にするための歯磨きが歯ブラシの間違ったお手入れ方法よ保管方法でお口の中を汚すことになってしまいます。
こちらの8211DENTAL CLINICでは、抗菌銀イオン歯ブラシや紫外線歯ブラシ除菌グッズも取り扱っています。
使用方法も歯科医師・歯科衛生士が丁寧にご説明いたします。
間違った歯ブラシの保存方法を理解し、ご自身の口腔内環境を整えていきましょう。